投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

一袋運動

イメージ
  いつもショアジギングしている仙台の仙南サーフで、 2023年12月から一袋運動を始めました。 一袋運動とは、サーフなどの釣り場に落ちているゴミを一袋拾い、 家に持ち帰る運動の事です。 きっかけは、毎月第2日曜日の10:00~11:00まで、 仙南継美隊によって定期的に開催される仙南サーフの清掃活動である 「仙南サーフクリーン大作戦」に参加したことです。 40~50名の方々が参加している仙南サーフクリーン大作戦に、 飛び込みで参加させてもらい、一袋運動を行うのであればと、 写真に写っているゴミ袋を頂きました。 直近の仙南サーフクリーン大作戦の様子は、 こちら になります。 どなたでも、予約無しで参加可能ですので、 興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか? 私は毎回参加しておりますので、お気軽に声をかけていただけたらと思います。 また、隊長やその他参加されている方は、皆さん親切ですので、 誰に声をかけても大丈夫です。 これが切っ掛けで、サーフにジギングをしにいくたびに、 一袋のゴミを拾っています。 ゴミを拾うと徳を積むとか良く言われますが、 なかなか目に見えた結果は現れません。 しかし、ゴミを拾った後のすがすがしい気持ちはとても良く、 運動をした後の爽快感にも似たいい気分になりますので、 時間のある方はおすすめします。 hito114ドットコム

ゴメクサスリールスタンドR1BK

イメージ
  スピニングリールに取り付けるリールスタンドが無くなってしまったので、 新しくゴメクサスのリールスタンドR1BKを購入し、 早速サーフで使ってみました。 使い心地はとてもよく、気に入りました。 レビュー記事は、下記URLにアップしましたので、 興味のあるかたは、ぜひ、ご覧ください。 ゴメクサスリールスタンドR1BKのレビュー

PEライントラブルの原因調査用として安価なPEラインを探してみた

イメージ
  PEライントラブルとして、ショアジギング中にPEラインが切れる現象が続いています。 この原因を調査するために、安価なPEラインの探して購入し、実際にショアジギングをしてみましたので、下記サイトに状況をまとめました。 PEライン切れの原因は、ダツや太刀魚などの魚によるものなのか、 または、ロッドガイドやリールなどタックルに起因するものなのか、 ここを確認した方がいいというようなアドバイスがあれば、是非コメントください。 ちなみに、釣行2回でそれぞれ2回ずつPEラインが切れて、その後の釣行では切れていないという状況です。 変化したことと言えば、PEラインを2回ほど新しくしたことです。 PEライントラブルの原因調査用として安価なPEラインを探してみた

A8.netのファンブログからSeesaaブログ経由でBloggerへの引っ越しに関する体験記

イメージ
A8.netのファンブログが2025年4月22日(火)で終了する事になり、 Seesaaブログへ一旦引っ越ししたのですが、 不具合があって、再度こちらのBloggerへ引っ越ししましたので、 体験記を紹介します。 背景 2024年12月17日(火)に、突然A8.netからメールがあり、 ファンブログが終了する事を知りました。 ファンブログの終了までは、残り4ヶ月程あるのですが、 146記事を公開していましたので、 どこかに丸ごと引っ越ししてみようと考えました。 ブログサービスの選択 ファンブログは、無料で、アフィリエイト広告が可能でしたので、 新しいブログも同じように、無料で広告可能な事と、 簡単に引っ越しできそうなブログを探しました。 すぐに答えは見つかって、ファンブログのお知らせに、 「Seesaaブログへは、お引越し機能を利用することで テキストおよび画像などのファイルデータの一括移行が可能です。」 との記載がありましたので、迷わず、Seesaaブログに決定しました。 ブログの新設 Seesaaブログでは、新規登録を選択してから、 必要事項を登録して、メールの認証を受けたら、 すぐに新しいブログができました。 何も迷う所は無く、ヘルプは不要でした。 ブログの引っ越し A8.netのファンブログからSeesaaブログへの引っ越しですが、 ファンブログでテキストのログをエクスポートしてから、 Seesaaブログでテキストのログと画像をインポート という流れになります。 画像は、ファンブログでダウンロードしなくても、 テキストだけのエクスポートで大丈夫でした。 ファンブログのテキストエクスポート ファンブログ>設定>エクスポートと選択し、 文字コードはUTF-8、取得範囲をセットし、 コメント/トラックバック/タグの必要部に✓を入れたら エクスポートのボタンを押し、保存場所を選んで保存で終了です。 私の場合は、たったの146記事しか無かったので、 ファンブログのテキストエクスポートはものの数秒で終了しました。 Seesaaブログへのテキストと画像のインポート Seesaaブログのマイブログにサインインし、 設定>インポートを選択します。 画像インポート元サービスは、ファンブログを選択。 ログファイルは、ファンブログでエクスポートしたファイルを選択。 文字コードは、自...